ブログ
補聴器とは?
2023-02-01
オススメチェック
補聴器構造について
補聴器内部(マイク)
マイクロホンは、補聴器に入る音の入口になります。ご承知のように補聴器は非常に小さなものなので、それに搭載されるマイクロホンも当然ながら可能な限り小さなサイズのものが用いられます。また、高感度、高性能なマイクロホンが必要になります。
マイクロホンは入力した音を電気信号に変換する働きをしています。マイクロホンは機能によって以下のように分類されます。
- 無指向性マイクロホン
360度すべて同じ感度で入力信号を変換するタイプのマイクロホンで、このタイプのマイクロホンを搭載したものを無指向性補聴器といいます。 - 指向性マイクロホン
後方からの入力信号に対する感度を下げることによって、相対的に前方からの音を強調するタイプのマイクロホンで、このようなマイクロホンを搭載したものを指向性補聴器といいます。
最近のデジタル補聴器の中には、騒音下の聞こえを改善するために、マイクロホンに入ってくる音の方向や聴取環境を常に分析し、無指向性から指向性までを全自動で変化させる機能を持った補聴器もあります。
マイクロホンに入ってきた音は、電気信号に変換されてアンプに受け渡されます。
詳しい内容やお問い合わせはお電話もしくはご来店にてご相談ください。
お問い合わせはこちらまで0192-47-3314

難聴の方にとってやさしい環境を!
2023-01-30
注目
周囲の理解と協力が大事
愛ネット補聴器のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
釜石店の長澤です。
本人の周りに難聴や聴力の低下について理解している人がいれば、それだけコミュニケーションを円滑にすることができます。難聴者にとってやさしい環境をつくるためには、周囲の理解と協力が欠かせません。
今回は、聞き取りにくい、聞き取りやすいの一例を記載します。
・聴力が低下した人や補聴器装用者にとって聴き取りにくい話し方
(間をおかずに早口で話す)
・聴力が低下した人や補聴器装用者が聴き取りやすい話し方
(比較的ゆっくりと自然なメリハリをつけて話す)
このようなケースがございますのでご理解とご協力があると良いと思います。
補聴器相談はお近くの店舗大船渡本店、釜石店へのご来店お待ちしております。

【業界情報】日本国内の補聴器調査報告が発表されました
2023-01-27
注目NEW
愛ネット補聴器大船渡本店の岡本です。いつも愛ネット補聴器のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
日本補聴器工業会より日本国内の補聴器調査JAPAN TRAK2022 が公開されました。この調査は欧州各国や中韓など世界16カ国が進める国際調査の一環として、一般社団法人「日本補聴器工業会」などが1万4061人を対象に実施した国内市場データです。
前回の調査から満足度が大幅に改善され特に認定補聴器技能者の存在が大きいようです。
前回のJAPAN TRAK2018では、日本国内の全体的な補聴器満足度は38%に留まっていましたが、今回は50%と大幅に改善されました。なかでも認定補聴器技能者の調整を施した補聴器の満足度に対しては62%と、あと10ポイントほどで欧米と同等レベルにまで差が縮まってきていることはとても嬉しい結果となりました。 また2年以内に購入した補聴器には59%の満足度があり、古い補聴器ほど満足度が低下していることもわかりました。最新の機能が搭載された補聴器を認定補聴器技能者がしっかり調整をすること満足度が向上することがデータから読み取れますね!
愛ネット補聴器では最新機能を搭載した全7メーカーからお選びいただけますのでぜひご相談にいらしてください。
お電話でのご相談も承っております0192-47-3314までお待ちしております。

補聴器とは?
2023-01-25
オススメチェック
補聴器構造について
補聴器本体
デジタル補聴器は入ってきた音を周波数ごとのチャンネルに分けて細かく分析し、騒音と音声を区別して騒音を抑えながら言葉と聞き取りやすくする機能や、使う人の聴力や聞こえの状態に合わせて柔軟に調整できるといった基本的な機能以外にも、最先端の技術を駆使した様々な機能が搭載されています。また、補聴器は体の機能の一部を補うため最先端技術を駆使して開発された精密な医療機器なので、厳格に管理された環境の中で開発・製造されます。
デジタル補聴器は、音を拾うマイク、音を増幅するアンプ、音を出すレシーバーというパーツで構成されています。補聴器の小さな本体の中には最新鋭の高性能コンピューターが組み込まれている機種もあります。中でも一番大切な補聴器の心臓部は複雑なデジタル信号処理を瞬時におこなうマイクロチップです。
詳しい内容やお問い合わせはお電話もしくはご来店にてご相談ください。
お問い合わせはこちらまで0192-47-3314

補聴器について
2023-01-23
チェック
「補聴器を選ぶ」コツ
愛ネット補聴器のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
釜石店の長澤です。
①補聴器を選ぶコツとしまして紹介します。補聴器を選ぶ時は補聴器と記載された商品を選ぶことです。補聴器に似たような商品がございます。
②耳鼻咽喉科専門医の受診を推奨します。
③補聴器専門店で購入することが満足度の高い補聴器に近づけます。値段と性能は比例するので使用者の生活に合わせて選ぶと良いでしょう。
④小さいだけが目立ちにくいポイントではなく耳かけ型でも目立ちにくい物もございます。
⑤自分のニーズにあった補聴器(デモ器)、気になる補聴器(デモ器)をお試しすることをお勧めします。ご自宅で補聴器の効果を体感出来ます。
認定補聴器技能者が在籍しております大船渡本店、釜石店お近くの店舗へのご来店お待ちしております。
