ブログ
補聴器のことや難聴についてお客様から寄せられる一般的なご質問
2025-02-03
注目チェック
愛ネット補聴器釜石店の長澤です
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
よくあるご質問
Q;補聴器にはどんな種類があるのですか?
A;代表的なものとして、耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)、メガネ型と4種類。耳あな型と耳かけ型がほぼ同じで8割から9割を占めています。
Q;補聴器はいつ頃から装用するとよいですか?
A;きこえの不自由さにおきづきになられたら、なるべく早い時期に耳鼻科専門医の受診をお勧めします。ご高齢の方では、早い時期に小さな補聴器の取扱いに慣れておくことも補聴器と良い関係を持続させるポイントとなります。
Q;両方の耳にそうようするのが良いと聞きましたが本当ですか?
A;片目で見るより両目で見る方が疲れず立体的にモノを識別できるように、補聴器も両耳の耳に装用する事で以下のようなメリットがあります。
*音の方向や距離感がわかりやすいので街なかでも安心。
*騒音や雑音の中でも言葉が聞き取りやすくなる。
*左右どちらからの会話も聞きやすくなる。
*聞こえる範囲が広がり、音の臨場感が増す。
*耳が疲れにくく、長時間の装用が楽になる。
ちなみに補聴器先進国のアメリカでは装用者全体の約7割が両耳装用です。
※補聴器メーカー「スターキージャパン株式会社」のデータ参照
Q;補聴器にはどんな種類があるのですか?
A;代表的なものとして、耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)、メガネ型と4種類。耳あな型と耳かけ型がほぼ同じで8割から9割を占めています。
Q;補聴器はいつ頃から装用するとよいですか?
A;きこえの不自由さにおきづきになられたら、なるべく早い時期に耳鼻科専門医の受診をお勧めします。ご高齢の方では、早い時期に小さな補聴器の取扱いに慣れておくことも補聴器と良い関係を持続させるポイントとなります。
Q;両方の耳にそうようするのが良いと聞きましたが本当ですか?
A;片目で見るより両目で見る方が疲れず立体的にモノを識別できるように、補聴器も両耳の耳に装用する事で以下のようなメリットがあります。
*音の方向や距離感がわかりやすいので街なかでも安心。
*騒音や雑音の中でも言葉が聞き取りやすくなる。
*左右どちらからの会話も聞きやすくなる。
*聞こえる範囲が広がり、音の臨場感が増す。
*耳が疲れにくく、長時間の装用が楽になる。
ちなみに補聴器先進国のアメリカでは装用者全体の約7割が両耳装用です。
※補聴器メーカー「スターキージャパン株式会社」のデータ参照
ご来店をお待ちしております。
ご来店が難しい方はお電話下さい。ご自宅への訪問も致します。
まずはお電話を! 0192-47-3314
まずはお電話を! 0192-47-3314
